主に使うルアー

ルアービギナーズ

スポンサードリンク

種類は豊富、価格もリーズナブルです。

ロックフィッシュをルアーでねらう場合は、主に柔らかい素材で造られているソフトルアーを使います。

プラスチックや金属などの固い素材で造られているハードルアーも使うことはありますが、ソフトルアーは種類、カラー、サイズが豊富なうえ比較的価格もリーズナブルなのでルアーロストをあまり気にすることなく釣りを楽しむことが出来ます。根掛かりが多い釣りなのでルアーの価格がリーズナブルなのは嬉しい事です。

また、リグ(仕掛け)を換えることで、ねらう魚や釣り場の状況にも対応しやすいのも特徴です。

主に使うソフトルアー

ストレート系
ミミズのようなシンプルなタイプです。必ずしもミミズを模した動きだけでなく、水中を泳ぐ小魚などをイメージして泳がせることも可能です。
シャッドテール
ベイトフィッシュ(小魚)の動きをモチーフしたソフトルアーです。水中で泳がすと特徴的なテール(尾)が小刻みに動き、フィッシュイーター(小魚を捕食する魚)を魅了します。
クラブ
古くから人気があるタイプでカーリーテールとも呼ばれます。クルっと巻いているテールがヒラヒラと動き、視覚的に魚にアピールします。
シュリンプ
エビをモチーフにしたソフトルアーです。個人的には大型ロックフィッシュ狙いでオススメのタイプです。
クロー
ザリガニをモチーフにしたソフトルアー。海にはザリガニは生息しませんが大型ロックフィッシュにも実績が高いタイプです。
小型、中型ロックフィッシュをねらう場合

20cm〜30cmクラスをメインにねらう場合は、1.5インチ(4cm)〜2インチ(5cm)のソフトルアーを主に使用します。

タイプは数多くありますが、このクラスのロックフィッシュをねらうなら、上の画像の3種類を用意しておけば間違いと思います。カラーはお好みなのですが、1種類はグロー(夜光)を入れておきたいですね。

大型ロックフィッシュをねらう場合

アブラコ(アイナメ)やカジカは成長すると優に40cmを超えます。

このクラスのロックフィッシュをねらう場合は3インチ(7.6cm)〜4インチ(10cm)のソフトルアーを使用します。

使用するルアーのタイプは小型、中型をねらう場合とそれ程変わりませんが、大型のロックフィッシュはエビなどの甲殻類もよく捕食するので、エビやザリガニなどのタイプも用意しておきたいですね。カラーはお好みで。

主に使うハードルアー

ミノー
小魚の形をしたルアーで、リップと呼ばれる板に水圧が掛かり小魚の様なアクションをします。トラウトやシーバスなどでは一般的ですが、最近はメバリング用のミノーが販売されています。また、ミノーには、水に常に浮いているフローティング、水中で止まるサスペンド、沈むシンキングの3タイプがあります。
スピンテールジグ
テールに回転するブレードが付いているルアーで、ブレードの回転で魚にアピールします。距離を稼げるほか、深場をねらうのに向いています。
メタルジグ
金属製のルアーです。素材は鉄が一般的ですが、最近は比重が重いタングステン製のジグが多く販売されています。距離を稼ぎたい場合や、深場を狙うときに向いています。値段も比較的リーズナブル。
カブラ
マダイ漁で使う伝統的な漁具を、アレンジしたルアーです。フックやジグヘッドにサビキの様に魚の皮やフェザーを巻き付けてあります。

最近はプラスチックや金属で造られたロックフィッシュ用のハードルアーも各メーカーから販売されています。

ソフトルアーに比べ重量があるので、ソフトルアーでは届かない沖や深場を探る事が出来るので、思わぬ好釣果も期待できます。

ただ、価格が高めなので、ルアーをロストした場合のショックは大きいですが、1、2個タックルボックスに入れておくのもよいかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

いくつかタイプが違うルアーを紹介してきました。

ロックフィッシュねらいでは、ソフトルアーをメインに使う場合がほとんどです。

30cmクラスがメインの釣りなら、シャッドテールやグラブの1.5インチ(4cm)〜2インチ(5cm)をメインにサイズごとに3カラーを各1セット用意したいですね。

40cmを超えるクラスであれば、3インチ(7.6cm)〜4インチ(10cm)のグラブやシュリンプを用意したい。

では。

スポンサードリンク

コメント

安全第一